はじめに
ポイ活とは?楽天ポイントの魅力
ポイ活は、ポイントを貯めたり使ったりしてお得に生活を楽しむ活動のことです。たとえば、買い物するときにポイントカードを使ったり、アプリでポイントをゲットしたり、キャンペーンに参加したりして、コツコツ貯めたポイントをショッピングや旅行費用の足しに使うのが定番。
地味に思えますが、意外と節約効果があって嬉しいものです。フリーランスで時間の融通が利き、できるだけお得に賢く過ごしたい!という私のような40代独身女にはピッタリのライフスタイルかもしれません。
なぜ楽天ポイントを活用するのか?
一言でいうなら今もなお「楽天経済圏」の方が多いから。
「経済圏」というのは、たとえば楽天、docomo、au、SoftBankなど1つの会社が提供する様々なサービスが集まった世界のこと。ECサイト、通信会社、決済サービス、金融サービスなどを全部まとめて指します。
「2025年1月ポイント経済圏のサービス利用に関する調査」(MMD研究所調べ)では、現在活用している共通ポイントと、その中で最も活用している共通ポイントはどちらも「楽天ポイント」が1位。ポイントサービスの種類が増えているのでシェア率は下がっていますが、まだまだ活用できるポイントであることがわかります。また、最も意識している経済圏も「楽天経済圏」がトップでした。


私もどちらかといえば「楽天経済圏」の人間です。楽天ショップを利用し始めたのはまだ学生だった2001年から。その頃はお気に入りのファッションブランドのネットショップが楽天にしかなかったので選択の余地がなかったんですよね。その後、順調に浪費を重ね(笑)、2025年3月末時点でのポイント実績は以下のとおり。
- 通算獲得ポイント 832,517
- 会員ランク ダイヤモンド会員(9年4か月キープ)
ダイヤモンドランクは「過去6ヶ月で4,000ポイント以上、かつ30回以上ポイントを獲得、かつ楽天カードを保有」が条件で、あまり意識せず、普段の買い物で楽々クリアしているようです。ランク特典もありますが、こちらはあまり魅力的なものはなく活用も出来ていません。
実際にポイ活をやってみた筆者の目的
断言できますが、通算獲得ポイントが私よりも多い方はたくさんいらっしゃいます。生活サービスのすべてで楽天経済圏にどっぷり浸かっている方もたくさんいらっしゃると思います。
私はメインは楽天経済圏ですが、他のポイントサービスも利用していて分散しています。どれもゆるく貯めているのが実情ですが、それでも意外と節約効果がありました。
それならば、もう少しポイントを効率よく貯めることを意識してみたらどれぐらい貯められるだろうかと実験したくなりました。「無理はしない!」を前提に、2025年3月の1か月間で実験してみた結果をレポートします。
楽天ポイントの基本
楽天ポイントの種類(通常ポイント・期間限定ポイント)
楽天ポイントは1ポイント=1円として使用でき、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」があります。
「通常ポイント」は永久的に貯められるのかと思いきや有効期限があります。最後にポイントを獲得した月を含めた1年間が有効期限です。期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。1年に1回しか楽天サービスを利用しないという方でなければ問題なさそうです。
「期間限定ポイント」はその名のとおり、それぞれ固有の有効期限が設定されていて、有効期限を過ぎると自動的に失効します。【SPU】やその他キャンペーン等で獲得したポイントはほとんど期間限定ポイントです。他ポイントサービスによくあるように勝手に付与された期間限定ポイントが失効するのは痛くも痒くもないですが、楽天の場合は、何かを購入したり、アクションしたりして獲得したポイントなので、できるだけ使い切りたいと思ってしまいます。
楽天ポイントが貯まる仕組み
楽天市場
楽天市場での買い物が王道の楽天ポイントの貯め方。楽天会員は100円の買い物につき1ポイントが付与されます。支払いを楽天カードにすれば、Wでポイントが獲得できます。またSPUとショップ買いまわり、各キャンペーンを活用すれば、さらに多くのポイントが貯められます。
SPUとは
SPU(スーパーポイントアップ)とは、楽天グループの対象サービスの条件を達成すると、楽天市場での買い物がポイントアップするプログラムです。最大でポイント還元率が18倍(2025年4月1日より)になることも!
ショップ買いまわりとは
対象期間中に、楽天市場の1ショップで1,000円(税込)以上の商品を購入すると、購入ショップ数が多くなるほど、ポイント倍率も2倍、3倍と増加するキャンペーンです(お買い物マラソン、楽天スーパーSALE等)。
楽天カード
楽天カードはクレジット決済100円につき1ポイントが還元されます。楽天サービス以外の利用でも同じです。年会費無料のクレジットカードの中では通常還元率1%は高還元ですが、一部の公共料金や税金などの支払い分は還元率0.2%になります。また、5と0がつく日に楽天カードを使って楽天市場で買い物すると、ポイントが+2倍になります。通常ポイントと楽天カード利用ポイントと合わせると+4倍に。ショップ買いまわりを併用すれば、より多くのポイントが貯められます。
楽天ペイ
スマホ決済サービス。QRコードやバーコードを使ってお店やオンラインで支払いができます。チャージ払いで最大1.5%還元されます。
- コード・QR払いご利用分として100円(税込)につき1ポイント(1%)
- 楽天キャッシュご利用分として200円(税込)につき1ポイント(0.5%)
以前は楽天カードから楽天キャッシュにチャージするタイミングでポイント付与されていましたが、現在は楽天キャッシュのご利用金額200円につき1ポイントを「楽天キャッシュ利用による獲得ポイント」として進呈されます。チャージ方法が楽天カード以外でもポイントがつくようになりました。
ちなみに楽天ペイでの支払いに期間限定の楽天ポイントも利用できるので、私は街での買い物で消費するようにして、失効を防いでいます。
楽天銀行
預金しているだけでは楽天ポイントは貯まりません。ハッピープログラムへのエントリーが必要です。預金残高や取引件数に応じてベーシック、アドバンスト、プレミアム、VIP、スーパーVIPの会員ステージがあり、ATM利用手数料や他行振込手数料が無料になる特典があります。ハッピープログラム対象サービスの楽天ポイントの獲得倍率もステージによって異なり、VIPやスーパーVIPなら3倍。給与・賞与の受取、楽天カードの口座振替(自動引落)、楽天証券への自動入金(スイープ)など、サービスを利用するたびに1ポイント~9ポイントが付与されます。※他行振込やATM利用でもポイント進呈されますが、無料特典利用は対象外です。手数料のほうが高くつくので、無料特典回数内でおさめるほうが節約になります。
<PR >わたしのおすすめ 楽天銀行を紹介!
紹介コード【P12345678】を口座開設申込の際に、申込フォームの「紹介コード」に入力して口座開設を行ってください。口座開設&条件達成で最大3,500円相当の特典プレゼント!
口座開設はネットで簡単に最短3分からお申し込みできます!
▼紹介コードの使い方はこちら▼
https://www.rakuten-bank.co.jp/campaign/referral.html
効率よく貯めるための基本的な考え方
ポイントを貯めるために時間を取られたり余計な買い物をしたりするのは本末転倒です。必要最低限の労力とお金で貯められる分を効率よく貯めるのがベターだと思っています。あえて目標ポイント数は設定しません。
私の効率よくポイントを貯める基本的な考え方は、SPUやキャンペーン期間を活用することと、Wで貯まる方法のセッティングを忘れないことだけです。たまにスキマ時間でコツコツ貯める作業をしたり、他のポイントサイトで貯まったポイントを楽天ポイントに交換したりもしています。
- 楽天市場での買い物は楽天カードで(少なくてもポイント3%還元)
- その他の楽天サービス(楽天マート、楽天トラベル)も楽天カードで
- 楽天カードの引き落としは楽天銀行
- 街での支払いはチャージ払いの楽天ペイ(ポイント最大1.5%還元)
- スキマ時間ではアンケートや広告視聴等ミッションでコツコツ(1日10ポイントは簡単にいける)
- 他のポイントから楽天ポイントに交換
実践!1か月で楽天ポイントを貯めてみた
実践前の準備
まずSPU活用のためにポイントアップになる条件のうち事前に準備できることをクリアしておきます。
- 楽天会員登録(クリア済み)
- 楽天カード作成(クリア済み)
- 楽天銀行口座開設およびハッピープログラムへのエントリー(クリア済み)
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定(クリア済み)
- 給与・賞与の受取を楽天銀行に設定 ※私はフリーランスなので基本不可ですが、パートタイムで働く可能性があるので、そのときに設定します。
- 楽天証券口座開設および楽天ポイントコースとマネーブリッジ(楽天銀行口座が必要)を設定(クリア済み)
- 楽天証券 投資信託 当月合計30,000円以上のポイント投資(クリア済み)
私が楽天市場のお買い物でポイントアップするために、事前に準備できることは上記になります。これで最低でも3.8倍(給与受取設定ができれば4倍)のポイント還元率になります。
楽天モバイルユーザーや楽天でんきを契約されている方は、より大きい還元率になると思いますが、そこまで楽天経済圏に入る予定はないので、現状のままポイ活を実践していきます。
実際に試した方法(具体的なアクション)
①楽天市場で買い物
まず、急ぎで必要なものは購入しないようにしています(すぐ欲しいものはアマゾンか直接リアル店舗で購入)。
基本はそのうち必ず買わないといけないものをリスト化しておいて、お買い物マラソンなどのショップ買いまわりキャンペーン期間中に一気に購入することでポイントアップを狙います。キャンペーン期間が始まったら、残りのSPU条件を達成していきます。
SPU活用
- 楽天ブックス/楽天Kobo 3,000円以上の購入 それぞれ+0.5倍
- 楽天トラベル 月1回5,000円以上の予約 +1倍
- Rakuten Fashionアプリ 月1回1注文5,000円以上の購入 +0.5倍
- 楽天ラクマ 月に合計2,000円以上販売&発送し、翌月末までに取引完了 +0.5倍 ※2025年4月1日より
私が達成できそうな条件は以上です。これらをすべて達成すると、事前準備とあわせて6.3倍になります。ちなみに3月は何一つ達成できていません。この辺は無理せず、できる範囲・必要な範囲でポイントアップを狙います。
4月は「5.楽天ラクマ」を達成したいと思っています。楽天ラクマは出品してみないとわかりませんが、楽しみながら頑張ります!
ショップ買いまわりキャンペーン
3月もお買い物マラソンなどのショップ買いまわりキャンペーンが実施されていました。ショップ買いまわりのカウント条件は、1ショップにつき1,000円以上の購入で、対象ショップは以下になります。
・通常購入
・楽天ブックス
・楽天ビック
・楽天スーパーDEAL
・楽天ふるさと納税
・楽天Kobo
・楽天24
・楽券
・Rakuten Fashion
・Google Playギフトカード認定店
・Apple Gift Card 認定店
私は通常購入と楽天ブックス・楽天Koboがメインです。SPU条件達成の3,000円以上は厳しいことが多い楽天ブックス・楽天Koboですが、ショップ買いまわりのカウントは1,000円以上なので、いつもキャンペーン期間中に購入してポイントアップを狙います。
なお、リスト化した購入したい商品が1~2つしかなければ、ショップ買いまわりでなく、他のキャンペーンで購入してもポイントアップ率はそんなに変わらないので、「毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント4倍」や「楽天イーグルスorヴィッセル神戸 勝ったら倍キャンペーン」のときに購入することもあります。
ちなみに3月はなんと楽天市場で1回も購入してませんでした…でも3月中にゲットした楽天ポイントは6,436ポイントです。他の方法でポイントゲットできた月になります。
②楽天ペイの活用
街での買い物は、できるだけ楽天ペイで支払いをしています。PayPayほどではないですが、楽天ペイが利用できるお店も増えてきました。
私は近所のスーパーマーケットの支払いに楽天ペイを利用しています。楽天ポイント3倍Dayもあって食料品や生活用品など必要な買い物になるので重宝しています。前述しましたが、なんといっても期間限定ポイントが利用できるのもありがたく、食費を楽天ポイントである程度まかなえています。3月の食費のうち2,581円分は楽天ポイントを利用していました。
またネットでの支払いでも利用できるので、期間限定ポイントは上手く消化していきたいですね。
③楽天カードにクレジット決済を集中させる
年会費無料のクレジットカードとしては、基本のポイント還元率1%は良いほうです。なので楽天グループ以外でもクレジット決済のときは、楽天カードに集中させてもよいかもしれません。
ただ楽天ペイが使えるお店なら、ポイント還元率1.5%になるので、そちらのほうがお得です(チャージ元を楽天カードにしていれば、クレジット決済とほぼ変わらないため)。
また、一部の公共料金や税金の支払いは0.2%なので、あまりオススメできません。一部の公共料金には、水道光熱費(楽天でんきや楽天ガスなど楽天グループ以外)はほぼ含まれており、国民年金保険料やNHK放送受信料も対象です。これを知って公共料金とNHK放送受信料は他のクレジットカード払いに変更しました。加えて、楽天モバイル以外の携帯電話料金の支払いは0.5%です。これに関しては、他のクレジットカードもあまり変わらないので、そのままにしてあります。
④楽天証券 クレカ積立&楽天キャッシュ積立
新NISAのつみたて投資枠を楽天カード&楽天キャッシュ(電子マネー)で積立しています。どちらもポイント0.5%還元(クレカ積立は一般カードで代行手数料が年率0.4%未満の場合)です。それぞれ毎月5万円ずつ積立ているので、10万円の0.5%で500円分のポイントが貯まります。ここはほったらかしなので、知らないうちに500円分が貯まってる感覚ですね。
⑤楽天マートで買い物
近所のスーパーマーケットのほかに、ネットスーパーの楽天マート(西友)も利用しています。お米などの重いもの、トイレットペーパーなどかさばるものは宅配してもらえるとありがたいですよね。SPUやショップ買いまわりの対象ではないので、基本は通常ポイント分しか貯まりませんが、ポイント2倍キャンペーンもあります。5,500円以上の購入が条件なので、大きな買い物があるときは活用しています。
⑥楽天リーベイツ経由で買い物
楽天リーベイツは高還元率ポイントバックサービスです。リーベイツを経由してからお買い物するだけで、楽天ポイントが貯まります。提携ストアの数も多く、私はユニクロ、GU、無印良品などでお世話になっています。とりあえず楽天市場以外のネットショップで何かを購入したいと思ったら、リーベイツで検索してみます。

⑦アンケートやミッションで貯める
スキマ時間にコツコツ貯める方法です。
楽天インサイト
楽天インサイトはアンケートモニターに登録し、アンケートに回答するとポイントがもらえます。ポイント数はアンケートによりますが、質問のボリュームに比例することが多いです。電車で移動中など、他にやることがないときに回答しています。
楽天メルマガでポイントゲット
楽天メルマガはたくさんありますが、その中で簡単にポイントゲットできるのが以下のメルマガです。
- ポイントインセンティブニュース
- メルマガ内の「クリックでもれなく1ポイントゲット」というリンクバナーをクリックするだけ。1日で4通ぐらい届くので、それで4ポイントゲットですね。信号待ちの間などにサクッとやってます。
- 楽天カードニュース
- メールタイトルに「クリックして1ポイント」とあれば、本文内のリンクバナーをクリックして1ポイントゲット!頻繁には届きません。
- 楽天家計簿ニュース
- メールタイトルに「クリックして1ポイント」とあれば、本文内のリンクバナーをクリックして1ポイントゲット!頻繁には届きません。
- 楽天ポイントモール メールdeポイント
- こちらはポイントは貯まりますが、ちょっと面倒です。本文内のリンクバナーをクリックすると「ドリームくじ抽選券1枚ゲット」できます。そのドリームくじは週に1回抽選会があり、ゲットした抽選券の枚数分の抽選ができます。当選するとポイントがゲットできます。メールは毎日5通以上届くので、すべてクリックすれば1週間で35枚以上にはなります。抽選すると、全部外れることはほとんどないですが、私は多くても5ポイントぐらいしか当たったことがないです。手間がかかるので、信号待ち、電車待ち、スーパーのレジの列に並んでいる間ぐらいに思い出したらやるレベルです。
- なお、たまに、広告キャンペーンメールもあり、それはバナークリックで1ポイントもらえます。タイトルを見て、こちらだけチャレンジするのでもいいかもしれません。
- 楽天ポイントモール自体もゲームなどでポイントゲットできますが、手間がかかりすぎてゲーム好き以外にはオススメできません。
他の楽天メルマガでもポイントゲットできるものがあるかもしれませんが、今のところ「ポイントインセンティブニュース」がいちばん効率良さそうな気がしてます。
スーパーポイントスクリーン
楽天SPS(Super Point Screen)は楽天公式ポイ活アプリです。広告を見るだけで毎日楽天ポイントが貯まります。日によって変わりますが、毎日5~10ポイントぐらいゲットできます。動画広告ではないので、数秒で終わります。信号待ちの間でサクッとチェックしてます。
楽天ウェブ検索
Google検索のように、楽天ウェブ検索でキーワード検索をすることでポイントがゲットできます。ポイントは山分けで、検索した口数に応じたポイントがもらえます。わからないことがあればすぐ検索するという方なら無理なくポイントが貯められそうです。
⑧楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税も、2025年9月30日までは楽天市場での買い物と同様にポイントが進呈されます。法改正により10月1日からはポイント付与が禁止になりました。これは楽天だけではないので、今年ふるさと納税をしたい方は、9月30日までに寄付の申込みをするとお得です。
⑨他社サービスのキャンペーン参加
私の3月の獲得ポイントのうち約半分はこちらです。サービス初回登録で楽天ポイントがもらえるキャンペーンに参加しました。
詳しくは投資の実践レポで書きたいと思いますが、不動産クラウドファンディングにいくつか登録しており、そのひとつが「利回りくん」です。初回登録+投資で最大2500ポイントがプレゼントされます。また、ソーシャルレンディングの「クラウドバンク」も新規口座開設+初回投資完了でもれなく2500ポイントもらえます。加えて投資中は毎日マイページにログインすると1ポイントゲットできます。
楽天サービス以外の提携先でのキャンペーンが意外とあるので、興味があるものは参加してみるのもオススメです。
⑩他のポイントから楽天ポイントに交換
楽天ポイントへの交換レートは良いので、中途半端に貯めてしまった他のポイントを楽天ポイントに交換するのもオススメです。以下は私が交換したいポイントです。
- moppy ポイントが非常に貯まりやすいポイントサイト、楽天ポイントにどんどん交換できます。
- パッチョポイント 東京ガスのポイント。ログインポイントとクイズ回答で毎月100ポイントは貯まります。
【報告】1か月で実際どれくらい貯まったのか
2025年3月のポイント実績 6,436
他社キャンペーン特典分、1~2月の買いまわりキャンペーン分などのポイントが付与された分が大きかったですが、毎日コツコツと平均10ポイント以上を獲得できていました。楽天経済圏の中ではきっと大したことはない数値ですが、無駄な買い物はせず、無理をしない範囲でゆるくポイ活したわりには効率的に貯められたのではないでしょうか。
なお5月は私の誕生月でいくつかお気に入りショップでクーポンがもらえるため、5月まで待てるものを買い物する予定です。5月になったらまた実践レポを書きたいと思います。
効率的にポイントを使う方法
ポイントは貯まったら使わないと意味がありませんよね。使うときも効率重視で行きましょう!
期間限定ポイントの消化法
すでに何度も書きましたが、期間限定ポイントは楽天ペイで使用するのがいちばん簡単です。スーパーマーケットなど日常的によく利用するお店で使えば、すぐに消化できますね。もちろん楽天市場での買い物でもOK!
おすすめの使い方
通常ポイントは欲しいものがあったらその金額分まで貯めるという目標をたてるのもいいですよね。特に買いたいものがないとき、私はある程度貯まったら、もっと増やしたいと思ってしまうので、ポイント運用に回します。
- 楽天ポイント利息
- 貯めトクモードONにしておくだけで、通常ポイントが毎日すべて自動で利息プラスポイントに追加されます。毎月末日の23時59分59秒時点で利息口座に預け入れられているポイント数に応じて利息がつきます。
- 楽天ポイント運用/楽天ポイントビットコイン
- 実際の投資のように運用の疑似体験ができます。100ポイントから始められて、増えたポイントは引き出して通常ポイントとして利用できます。
- 楽天証券 ポイント投資
- 実際にポイントを使って投資信託を購入できます。30,000ポイント以上あるなら、ポイント投資をするとSPUの条件も達成できます。
私は利息プラスポイントに30,000ポイント以上あるので、4月には楽天証券でポイント投資に回したいと思っています。ポイントなので冒険しやすく、リスクをとって攻めた投資先を探したいです。
やってはいけないポイントの使い方
いちばんやってはいけないのが無駄遣いですね。特に期間限定ポイントが失効しそうだからと、必要のないものを購入してしまうのはNGです。最悪、期間限定ポイントは失効してしまっても気にしないぐらいのマインドでいたいですね。通常ポイントについては、おすすめの使い方でご紹介したように貯めトクモードONにしておけば無駄遣いはないですね。
また、他ポイントへの交換もレートをしっかり確認したほうがよいです。たとえば、ANAマイルやJALマイルへの交換は2ポイント→1マイルとなります。しかし逆に、ANAマイルから楽天ポイントへの交換は10,000マイル→8,000ポイントです。交換レートをしっかり確認して損をしないようにしたいですね!
楽天ポイ活のメリット・デメリット
- メリット
- お得に買い物ができる
- 生活費の節約につながる
- 賢く運用すれば月1万ポイント以上も可能
- デメリット
- 期間限定ポイントの管理が面倒
- 楽天経済圏に依存しすぎるリスク
- ルール変更の影響を受ける可能性
特にデメリットにあるルール変更は、これまでもポイント還元率がどんどん下がり改悪ばかりでした。今後も同様のルール変更はあると思います。他のポイントも利用しながら、楽天ポイ活をゆるく楽しむのがベターな気がします。私も楽天ポイント以外に、dポイント、Vポイント等も積極的に利用しています。
まとめ & 今後のポイ活戦略
以前より効率よくポイントを貯めることを意識したら、浪費をしなくてもポイントが貯まることを実感できました。毎日コツコツは難しくても、ポイントの二重取り設定やキャンペーンの活用で、どんどん貯まりますね。
まだまだ調査不足でもっとお得になる方法もあると思います。今後もより効率的に貯める工夫をしてゆるくポイ活を楽しみたいです。
これからポイ活を始めようと思っている方も、ゆるく始めていただきたいです。最初からガツガツしても息切れしてしまうので、結果的に長く続けられるのが貯まるコツだと思います。また、楽天ポイントだけでなく、他のポイントも候補にして、自分に合うポイントを見つけてみてください。ひとつにまとめたほうがよいと思う方も、私のように分散したい方もいると思います。ゆるく続けながら、自分はどっち派かなと考えてみてください。ぜひポイ活で楽しく節約していきましょう!